無料セミナー 外国人材採用強化/日本人材のグローバル力強化
【抑えておきたいキーポイント】
「人と組織に熱き想いを」と、熱き想いを持って採用支援・教育支援を行なっている株式会社エイムソウルと合同で無料セミナーを開催することになりました。これから外国人雇用を検討したい、もしくは、採用はしているが外国籍人材の定着に課題がある企業様、または日本人社員のグローバル化に課題をお感じの企業様を対象としたセミナーです。
日本はいま早急なグローバル化が求められています。一方で、深刻な人材不足問題も抱えており、人手不足が原因で休業・閉鎖に追い込まれる企業さえ出現しています。今や「外国人採用・日本人材のグローバル強化」は、国際ビジネス企業のみの課題ではなくなってきました。
そこで、今回は、グローバル化への欠かせないキーポイントとなる「異文化適応力」について、経験と実績豊富な講師が基本から詳しく解説いたします。外国人採用はもちろん、日本人社員の「異文化適応力」を高め、国際競争が激化するビジネス社会での組織力強化に役立つセミナーです。
お席に限りがございますので、ぜひお早目にお申し込みくださいますようお願いいたします。
第一部では、「外国人材採用強化についてのメソッド」と異文化適応力を見極める具体的方法について解説します。 株式会社エイムソウル代表である稲垣隆司氏が、「今、日本企業にとってなぜ外国人材採用強化が必要なのか、また自社に適した優秀な外国人採用の重要ポイント」についてお話しします。稲垣氏は、2014年からインドネシアに駐在し、海外進出した日系企業の人事コンサルティングを行なっており、経験を通して得た具体的なメソッドと異文化適応力の尺度となる資質の見極め方をご紹介いたします。
第二部では、「日本人材のグローバル力強化についてのメソッド」について、背景から押さえるべき要点までを解説します。 グローバルを鑑みると、残念ながら日本のプレゼンスは低下し、マーケットは縮小しています。国際化が加速する現代のビジネス環境で活躍できる人材を育成するにはどうしたらいいか。弊社・株式会社スパイスアップ・ジャパン代表の豊田が話します。日本企業のグローバル化の現状と背景、そして「異文化適応力」に必要なグローバルマインドセットについて、要点を絞ってわかりやすく解説します。
第三部では、第一部・第二部の講師によるパネルディスカッションを通して、実践的な施策のヒントが見つかります。 株式会社エイムソウル代表の稲垣氏と株式会社スパイスアップ・ジャパン代表の豊田によるパネルディスカッションです。出版物やネットからは得られない、最新の情報や現状に則した概念がキャッチできます。また、具体的な施策のアドバイスや質疑応答のお時間もご用意しております。
無料セミナー詳細
日時 | 2019年9月4日(水)15:30 - 17:30(15分前より受付開始) |
---|---|
会場 | 株式会社エイムソウル セミナールーム 東京都品川区大井1-24-5 大井町センタービル7階 (Google Mapを開く) (JR京浜東北線・りんかい線・東急大井町線「大井町駅」より徒歩4分) |
参加費 | 無料 |
定員 | 16名様 ※1社2名様までの参加に限定させていただきます。 |
対象 | 人事責任者様・ご担当者様、人事関連業務に関わる方 ※学生の方、同業他社様はご遠慮ください。 |
豊田 圭一 代表取締役 / CEO
上智大学経済学部を卒業後、清水建設に入社。海外事業部での約3年間の勤務を経て、留学コンサルティング事業で起業。
15年以上にわたり、留学コンサルタントとして留学・海外インターンシップ事業に携わる。
その他、複数の起業を経て、現在は日本を含めた8ヶ国で、グローバル人材育成を中心に、様々な事業を行っている。
2018年、スペインの大学院 IE Universityでリーダーシップのエグゼクティブ修士号を取得。
著書は『とにかくすぐやる人の考え方・仕事のやり方』『引きずらない人は知っている打たれ強くなる思考術』など全15冊。
早稲田大学トランスナショナルHRM研究所の招聘研究員、NPO留学協会の副理事長も務める。
稲垣 隆司 氏
株式会社エイムソウル代表取締役 PT. Bridgeus Kizuna Asia Director
1975年大阪生まれ、同志社大学卒業。急成長したベンチャー企業で人事部責任者を務め、年間600名の新卒採用の仕組みを作る。その後人事コンサルティング会社でコンサル部門責任者として年間100社の採用をサポート。2005年株式会社エイムソウルを設立し300社を超える顧客の人事課題解決に取り組む。2014年インドネシアに進出し、現地でPT. Bridgeus Kizuna Asiaを設立。日系企業に特化して人事課題解決に取り組む。毎月日本とASEANを行き来しながら活動中。
お申し込みはこちら
お申し込み方法 以下のお申し込みフォームよりお申し込みください。